元リク男子のゆるーい日常

元リクルートな25歳のてきとーなブログです

「万引き家族」にみるこれからの家族のカタチ

ロッコに向かう計24時間のフライトで映画を4本みました。いまさらですが「万引き家族」が心に強く残ったので少し書きとめようと思います。

あらすじ

高層マンションの谷間にポツンと取り残された今にも壊れそうな平屋に、治と信代の夫婦、息子の祥太、信代の妹の亜紀の4人が転がり込んで暮らしている。彼らの目当ては、この家の持ち主である初枝の年金だ。足りない生活費は、万引きで稼いでいた。社会という海の底を這うような家族だが、なぜかいつも笑いが絶えず、互いに口は悪いが仲よく暮らしていた。 冬のある日、近隣の団地の廊下で震えていた幼い女の子を、見かねた治が家に連れ帰る。体中傷だらけの彼女の境遇を思いやり、信代は娘として育てることにする。だが、ある事件をきっかけに家族はバラバラに引き裂かれ、それぞれが抱える秘密と切なる願いが次々と明らかになっていく──。

https://filmarks.com/movies/77796

 

 以下ネタバレをちょっとだけ含みます。

変わりゆく家族のカタチ

ちょうど僕の関心分野が「家族」で家族社会学などかじっていたため、「万引き家族」で描かれていた家族のカタチは令和以降の社会に求められる共同体的な家族のカタチ、新しい姿だと感じました。これまでは血縁関係で結ばれるのが当たり前だった家族のカタチ。性別的な男と女が結婚して、子供を産んで一生一緒に暮らしていく。男が働いて、女が家を守る。そんな性別役割分業がなされている家族観というのがありました。

しかし、実はその当たり前とされているカタチは戦後の高度経済成長を支えるために国が作り上げたものであって、今の日本の経済レベルでは男手だけで一家の家系を支えるのは難しいのは自明になっています。だからこそ、一億総活躍社会が掲げられ、みんな働こうねと国が方針を変えようとしているわけです。

 

結婚と家族のこれから 共働き社会の限界 (光文社新書)

結婚と家族のこれから 共働き社会の限界 (光文社新書)

 

 

みんな働こうとすると仕事だけでなく家事や育児も含めて夫婦だけで完結させることが難しくなるので、祖父母や各種代行サービスといったアウトソースできる仕組みも少しずつでてきています。

「男は外、女は中」という性別役割分業がなくなりつつある中で、LGBTQをはじめとしてパートナーシップのあり方も変わってきています。そもそも結婚するのか、子どもを産むのかという話も多様性という言葉の下で個人の意思に委ねられるようになってきました。(もちろん、まだまだ社会的なハードルはありますが、、、)

家族のつながりとは?

そう考えると、これからの家族において血縁関係の重要性はどんどん下がっていくのかもしれません。前置きが長くなりましたが、血縁関係に左右されない「万引き家族」のあり方は非常に令和的な家族のカタチなのかも。それなら何をもって家族と呼ぶのか。愛情か。信頼か。絆か。セックスか。お金か。はたまたそういったものを超越した何かなのか。

こうした社会の流れの中で、これまでアタリマエだった家族のカタチも変わっていくのではないか、と僕は考えています。これまでの夫婦+子という核家族が拡張され家庭を支えるすべての人を含めて広義の家族になる気がしています。例えば、僕の知り合いで家事代行を毎週頼んでいるバリキャリウーマンの方がいます。その日はお子さんも一緒に預けるのですが、3歳の彼女は「わたしは親に育てられていて、代行の人には一時的に預けられているだけだ」などと明確に区分していません。きっと、みんなと過ごしているという感覚だと思います。

これからの家族の繋がりは何をもって定義されるのだろう?

僕にとって非常に深い問いを投げかけられた。カタール行きの機内でした。

アトラス山脈と中学受験|モロッコ4日目

ただいま転職までのギャップを活用して西の方に旅に来ております。

今日はモロッコ4日目。

旧市街の市場で有名なマラケシュを発って、アトラス山脈を越えサハラ砂漠に向かっているところです。

 

道中はずっと車移動で道も荒れてて本も読めず、とにかく暇なので寝るか相方と喋ってるかなのですが、

ちょうど「アトラス山脈って中学受験でやんなかったっけ?」という話からいろいろと膨らんだのでその話をば。

 

アトラス山脈はアフリカ大陸の北西部に連なる山脈で、西側の大西洋からくる大気がこの山脈にぶつかることで、山を越えるころにはカラッカラになっちゃう(フェーン現象でしたっけ)のがサハラ砂漠を作っています。

 

ぼくも相方も中学受験経験者なので、あーあのとき覚えた知識がこんなところでいかされるのか。などと感動していたのですが、そこで先日コンサル専門の転職エージェントに言われた話を思い出しました。

 

「大学が東大か早慶かはあんまり関係なくて、中学受験で名のある学校に行っているかのほうが地頭の良さとの相関が高いんです」ということらしいんです。

 

たしかに、ぼくも相方も実は全国トップクラスの超進学校出身ですが、だから地頭がいいかといわれるとピンと来ません。

 

それに先述したアトラス山脈やらフェーン現象やらも、思い返せば結構詰め込み型の暗記教育だったのでどちらかというと記憶力な感じもするし、いわゆる論理的思考力をさす地頭とも違う気がします。

 

ただ、実は超進学校にもひたすら暗記力を問うような学校があれば、ほとんど記述で論理的思考力を問う学校もあり、それは如実に校風と関係しています。

 

ぼくが受けていた麻布や栄光学園は基本的に超長文問題と言われる形式で単語だけを問うものはほとんどありませんでした。(大体そういう学校はゆるくて自由な雰囲気の学校が多いです。)

 

 

VUCAな社会で答えのない問いに立ち向かわなければならないと言われて久しいですが、こういう記憶力や論理的思考力だけでは「問いから正解を導く力」は磨かれても「自ら問いを設定し正解を創造する力」は身につきません。そこには、アートだったりリベラルアーツだったり遊びが重要だよねという世界的な潮流があります。

 

仮にこれから活躍する世代に必要なのが「自ら問いを設定し正解を創造する力」だとすれば、貴重な小学生を勉強に捧げ、東大進学率などで優劣がつけられている昨今の超進学校に合格することが「正解」なのか。

実は、もっと自然の中で友達と遊んでいたほうが、将来的にVUCAな世の中で楽しく生き抜く力が身につくのでは?

 

この問いにも答えはありませんが、そんなことを考えた、アトラス山脈での車中でした。

 

はてなブログはじめました

こんにちは。

いまさらですが転職を機にはてなブログを始めてみました。

 

日々感じたことなどこちらに放出していきたいと思います。

よろしくお願いします。

 

〜略歴〜

慶應経済卒後、新卒リクルート。SUUMOにて法人営業、メディア編集を経験。3年目で「なくてはならないもの」を作りたくなりスタートアップにジョイン。マーケティングを担当。複業で「親子で遊びをつくる学校」の原っぱ大学のスタッフをやっています。子どもと遊ぶこと、謎解き、漫画が大好きです。